
この地域も桜の開花宣言がありいよいよ春がやって来ますね♪
そうなると、新生活に向けて春夏の洋服や靴が欲しくなりませんか?
子どもの成長も早いので常に子ども中心で購入してるのですが、たまには自分の物も揃えてもいいですよね!と、一人で言い聞かせてみる小心者。
ただ、足は大事だから疲れにくくて痛くない靴は揃えた方がいいですよね♪
後回しでもいいけど靴が合わないと体調まで悪くなると思うんです。
そんな時は、AKASHIさんの足裏クッションが抜群のフラットシューズがオススメです。

3/15(木)発売の新商品の
「132フラットメッシュパンプス」です!!
サイズ展開は、22cm~25cmの7サイズです。
色は、ブラック、シャンパン、シルバーの3カラーです。
私は、悩みに悩んだ結果!ブラックを選びました。

通気性抜群の豚革を中敷きにしてるからとにかく柔らかくて快適。
足裏に吸い付くようなインソールの形状がとてもよかったです。
縦アーチと横アーチをサポートして足の疲れやトラブルをケアしてくれます。

アッパー部分は人工皮革、インソールはEVA、合成皮革。

ヒールは2,5cmですが、ヒール差高が1,5cm
説明しにくいのでお借りした写真で見ていただけるとわかると思います!
ヒールはあっても実際にそこまで高く感じない設計はAKASHIさんの最大の特徴です。

爪先部分はここまで上がってるのでつまづきにくく歩きやすいと思います!

ソールはゴムです。
滑りにくいカットもいいですね♪

そしてアフターサービスも万全で説明用紙も同梱されてます。
また、少し大きいなど調整しやすいようにフィッティング調整用スペーサーも付属されてます。
これ本当にありがたいと思います。

編み込みメッシュの伸縮があるから母趾と小趾に負担が少なくて痛みもありませんよ。
私は外反母趾なのでこの設計結構重要だと思います。
靴の痛みって靴ずれでしょ♪でも安心。
かかと部分はしっかり保護してくれるクッションパッドがあるから優しくフィットしました。
履き口がなんとゴムでよく伸びる~~。これすごいです。
そして、中敷きもポイント高いですよね。
ランニングシューズと同様に足裏への衝撃を吸収する素材をインソールに使用しているそうですよ♪
厚みがあるので疲れにくいから長時間快適に歩くことができます。
そうなんです。このインソールの厚みにもちゃんと理由があるんですよ♪
一番上から衝撃吸収材として歩行の衝撃を吸収してくれて疲れにくい!
次がEVAインソールで、長時間履いても疲れにくい!
そして、爪先部分は
とても柔らかくて曲げやすいんですよ。
次は、高反発スポンジが前足部の衝撃を吸収してくれます。
すごいなって思うのがEVAシャンクといってねじれを防止してかかとが安定するそうです。
最後に底部分のラバーですが、滑りにくく靴底のU字構造が衝撃を吸収してくれます。
いかがですが❗ソールだけでこんなに足に優しくなっています。

このメッシュデザインが綺麗でフラットシューズがワンランクアップですよ。

履き口にクッションを内蔵しててかかと脱げを防止してますよ٩( *˙0˙*)۶
履き口にクッションを内蔵することで、かかと脱げを防ぐとともに生地がこすれ、痛くなるのを防止するそうです。
実際にきゅっとかかとを上げてみましたがしっかりフィットしてて脱げない!
私は一番気になったのがかかとがパカパカと脱げてしまわないかが不安でいつもベルト付きしか買わなかったのですが問題なくクリアしたのでかなり感激しています。

前にも書いていますが、外反母趾で腰痛持ち、幅広、むくみなど私の足は悩みがつきないので靴選びも大変です。
幅広だからとサイズを大きくすると脱げちゃう。中敷きを入れるとまた窮屈💦
しかもパンプスやフラットシューズがパカパカとかかとが脱げちゃって余計こけちゃうんです。
そうなるとストラップ付きを選ぶしかなくてデザインもかぎられてきてましたが、フラットメッシュシューズを履いてびっくりしたのが本音です。
以前、膝の靭帯損傷してから歩くのも大変で。
でもローヒールをはく時も苦痛でたまりませんでしたがこの悩みはなんだったの?状態です。
幅広でシンプルなデザインだと本当に見つからない。あっても思ってたのと違うから結局履かない!
痛くなって履かない!パカパカと脱げるし、靴ずれで履かない!とか無駄にした靴を思うと早くAKASHIさんの靴に出会えばよかったと思います。
以前、レインブーツもご縁があったので良さはじゅうぶんわかってましたが、でもやっぱり脱げるでしょって信じてませんでした。
いやいや、やっぱり実際に履いてみて柔らかいフィット感、脱げない、幅広の私も大丈夫で疲れにくい!と良いことばかりのフラットメッシュシューズでした。
シンプルでありながら抑えめのカラーで上品さも感じます。
是非みなさんもこの履き心地を体験してみて欲しいと思います。

外反母趾・O脚にはアーチフィッターファンサイト参加中