みなさん
大きな揺れがおさまってすぐ片付けるよりまずは部屋中の写真を撮りましょう。
亀裂や倒れた全ての様子です。外装もチェックして写真をとにかく撮ってください。
罹災(りさい)証明書に必要です
賃貸でも大家さんがいても、そのお部屋の世帯主なら申請できます。

地域によって変わると思いますが熊本地震の場合、一部損壊だと写真を添えました。手続きに並ぶのに半日かかりました。
半壊、全壊だと後日調査がはいってたようです。
ここで知った事
一部損壊の世帯は、災害見舞金、義援金は一切もらえません。募金とかありますが全壊、半壊の世帯のみで後は道路など修繕費用になります。
我が家は部屋中の亀裂があっても一部損壊なので一切お金は無縁。
断水、停電、食料調達も全部自分達で何とかしないと生きていけません。
色々な障害があって避難場所に行けない方も現実は厳しいです。
小さなお子さんがいると夜泣きも心配で大変なママさんいっぱい。
避難場所だと必ずと言っていいほどウィルスが広まります。
また発達障害で集団生活が難しい、音に敏感なお子さんも少しは受け入れ施設があっても完全な個室は無理なので自分で仕切るもの準備とか。。
しかもいちいち連絡は来ないので自分でどんどん聞かないと情報が無い。
でもって市の電話もパンク状態で繋がらない。
相談窓口電話も他県とかの応援で結局振り回されるだけ。
無意味でした。
災害弱者の問題は東北の震災でも問題でしたが一向に変わらずでしたよ。
市営、県営など一部避難受け入れ入居申し込みがあっても倍率90倍とかで当然ハズレ。
現実は厳しかったです。泣きたくても途方にくれて涙すらでなかった。
震災後たくさんのお見舞いメールをいただき感謝します。
携帯充電が無くなるのですぐお返事出来なくお許しください。
今は他県で過ごしてます。この震災でかなりの出費。
夫の仕事もダメ、住む場所も無い。もう熊本では無理。
幼稚園も退園。
家族全員0からスタートです。
どうして。。。こうなるの。。。
人生って楽じゃないな~~~~
お子さんの粉薬はおかずカップが役立ちました
断水になるとトイレが困ります。コンビニも使用中止です。避難場所にはいませんでしたが数が少ないと聞きました。携帯トイレは重要ですよ。