

女性の健康と美容を司る「女性ホルモン」。
実は40代以降、急激に減少するということを知っていましたか??
私がちょうど悩みの種で気になる情報ばかりです。
従来、この女性ホルモンの減少には、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが良いとされてきました。
しかし、近年の研究で、実は大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて生まれる
「
エクオール」という成分こそが、大豆イソフラボンよりも、
女性ホルモンに似た働きをすることが分かったのです。
更年期症状の改善にはエクオール 40代以降、女性ホルモンが急激に減少することで起こるとされているのが“更年期症状”。
実は、この「エクオール」を10mg摂取することで、ホットフラッシュや発汗、肩こりなど、
様々な更年期症状の軽減に役立つことが分かっています。

そのほか、骨粗しょう病の予防、メタボの解消、動脈硬化のリスク軽減、
さらには目尻のシワ改善にも効果があるということも明らかになっています。
エクオールを産生できるのは、日本人では2人に1人… これは、エクオールを作り出す腸内細菌を体内に持っていないため。
この腸内に住む細菌の種類は、子供の頃に決まってしまうと言われており、
将来的にもエクオールを作り出せるようにはならないとされています。
また、腸内細菌を持ち、体内でエクオールを作れる人でも、エクオールは体内に蓄積されないため毎日大豆食品を食べる必要があります。
「
管理栄養士が教えるエクオールの重要性」 を読んで自分でも出来る!と思えるのでまさしく私の年齢に実践していけば改善に繋がると実感です。
オススメをここで引用させていただきます。
・エクオールの要素となる大豆製品(豆腐、大豆、豆乳、納豆、厚揚げ、がんも など)※一日に必要なエクオール摂取量は10mgと言われており、大豆イソフラボンを含有している食品の摂取目安は「豆腐半丁、納豆1パック」です。
・エクオール産生菌のエサとなる食物繊維(きのこ、果物、海藻、芋類、野菜全般 など)
・エクオール産生菌を整える乳酸菌(チーズ、キムチ、塩辛、ヨーグルト、牛乳 など)
ホルモンケア推進プロジェクトのキャンペーンに参加中[PR]
2016年08月24日(Wed) |
健康 |
TB(-) |
CM(-)